東京唯一の海釣り専門公園「若洲海浜公園」

東京唯一の海釣り専門公園「若洲海浜公園」
2 堤防帯はサビキ釣りVSイソメ派の戦い
3 護岸部は初心者多め
4 ゴロタ帯はルアーマンの聖域
5 さびき釣り攻略
6 珍客もあります
7 堤防帯の工事は完了だがコロナ対策あり、随時公式HPを確認しよう
8 安全に釣りを楽しむためのライフジャケットはこちらで購入できます
東京唯一の海釣り専門公園「若洲海浜公園」
ここ若洲海浜公園は東京で唯一の海釣り公園です。約500人収容できる堤防帯とゴロタ帯、護岸部と3つ釣り場があり、週末となると多くのファミリー客が訪れます。あまり多くはありませんが、東京湾に面しているため回遊の期待もできます。露店式の釣具屋もあり、レンタル竿もあるので初心者でも手ぶらで楽しむことができます。
■釣り場までのアクセス
東京メトロ有楽町線「新木場」下車、バス25分
駐車場:あり、トイレ:あり、釣具屋:あり(不定期に休日です)、コンビニ:無し
■グーグルマップで確認する
https://goo.gl/maps/pQZ2vAZ4Acx88Avo7
■釣れる魚
青物、イワシ、サバ、アジ、コノシロ、カレイ、シーバス、クロダイ、アナゴ、メジナ
ハゼ、カサゴ、アイナメなど
堤防帯はサビキ釣りVSイソメ派の戦い
人ほど収用できる堤防帯、週末はこぞって人が集まります。地合いが来れば垂らすだけで釣れてしまうので魚影はかなり濃いです。ただし、都内ならではかと思いますが本当に人が多いです。朝9時には超満員なんてことも当たり前の世界です。間隔は1mもない時も多く、そうなると垂らす釣りのサビキ釣りしかできなくなってくるのも要因でしょう。稀にヘチ釣り師もいますが、移動が難しいので少ないです。
平日など人が少ないときはイソメのぶっこみ釣りをするとシーバスやイシモチ、稀にカレイがヒットします。シチュエーションに合わせて様々な魚種が狙えるのがいいです。ルアーでもシーバスが狙えますが、餌釣りをされている方が多いのでお祭りなどのトラブルには十分注意が必要です。
また込み合うと竿の出せる制限や入場制限もしょっちゅうです。週末の釣行の際はある程度覚悟してください。
護岸部は初心者多め
公園に入ってすぐにある護岸部は釣具屋の近くもあってか、すぐに満員となりやすく、初心者客が多めな印象です。こちらは投げ釣りが禁止となっているので、ほとんどサビキ釣りしかできません。しかし、釣果は堤防帯と変わらないレベルです。あくまで回遊待ちなのでなんとも言えませんが、朝はアジ、日中帯に小イワシ、夕方以降はコノシロとった具体でしょう。
もちろんイソメのちょい投げでハゼやカレイ、ぶっこみ釣りでシーバスなどを狙うことはできますが、ほとんどのお客がサビキ釣りをされているかつ、上述の通り原則投げ釣りは禁止なのでアンダースローでのキャスト、潮の流れが速い場合は15号以上の重りが必要となります。
ゴロタ帯はルアーマンの聖域
堤防側とはうって変わってこちらはルアー釣りをする方で賑わいます。どの時間帯でも高確率でシーバス、クロダイ、回遊があれば青物を狙えます。 水深は2,3mほどしかなく、根もひどいです。デイゲームの場合はルアーロストは覚悟したほうがいいでしょう。根がひどい分、フィッシュイーターであるシーバス、青物は小魚を追い詰めやすいのでしょう。
ゴロタ帯というだけあって、満潮時には半分くらい水が浸かり、常時波しぶきがくる場所です。足元はかなりすべりやすくなっているのでサンダルやスニーカーはご法度、スパイクブーツや長靴などで対策が必要です。釣りをはじめたてで道具が揃っていない方は控えましょう。
ナイトゲームも可能ですが、街灯も少なくかなり暗くなりますのでヘッドライトや万が一に備えてライフジャケットは必ず着用しましょう。シーバスだけでなく、シーズンになると爆釣は難しいがアジングも可能です。
棚を1~2mほど取り、浮き仕掛けでイソメをつけても面白い釣果がでます。
サイズは出ませんが、高確率で小さめのクロダイが釣れます。ボウズ続きでとにかく釣りたいという方はおススメです。
さびき釣り攻略
週末ともなると常時、撒き餌が海中にある状態です。イワシなどの小魚はかなり動き回ることになるのでなかなか自分の竿にヒットしないこともあります。100円程度でサビキ釣りの仕掛けが売られるようになりましたが、少しワンランク上の200~500円の専門のさびき釣り仕掛けを準備するだけで釣果UPです。
また、トリックサビキなどで狙うのもかなり効果的です。
スキンタイプに反応がないときはお手軽なチューブ型のアミ姫などで直接針に餌をつけて試してみてください。
珍客もあります
イソメのぶっこみ釣りをしていると何回かに1回はドチザメがヒットします。この辺りでは餌釣りの邪道としてよく釣れるようです。サイズも最大で1mほどで凶暴性はありません。
味は意外と淡泊で美味しいです。サメと言えばアンモニア臭で嫌われがちですが、釣れた直後に内蔵を取るなどの下処理をしてしまえば問題ありません。
堤防帯の工事は完了だがコロナ対策あり、随時公式HPを確認しよう
2年前の大型台風で横浜の本牧海釣り施設が崩壊したのは記憶に新しいですが、被害を受けたのはここだけではないです。ここ若洲海浜公園も同様に地面が決壊するなど、閉鎖を余儀なくされました。
2021年6月に堤防部の工事が完了しオープンしましたが、コロナ対策のため釣り座に写真のような区分けが行われているので収容量いっぱいは難しいかもしれません。
安全に釣りを楽しむためのライフジャケットはこちらで購入できます
- 手動式:紐を引っ張って膨張させる
- 自動式:センサーが水を感知して膨張する
- 手動式:紐を引っ張って膨張させる
- 自動式:センサーが水を感知して膨張する
- 手動式:紐を引っ張って膨張させる
- 自動式:センサーが水を感知して膨張する
- 手動式:紐を引っ張って膨張させる
- 自動式:センサーが水を感知して膨張する
- 短ベルトタイプ
- 装着するだけで簡単
- 子供から大人サイズ(S〜XXXL)
- カラー4色(オレンジ・赤・青・蛍光緑)
- ネオプレン 素材で柔らか
- 立体3D裁断で体にフィット強度があり、耐熱性や耐寒性にも優れている