意外な釣果を呼ぶ釣法「テクトロ」を解説!

1 テクトロとは!? 1−1テクトロに向くポイント 1−2テクトロに向かないポイント 2 テクトロはなぜ有効なのか 3 テクトロにオススメのルアータイプ 3−1 トップウォーター系のルアー 3−2 スピンテール系のルアー 3−3 ワーム系のルアー 4 テクトロのワンポイントテクニック 5 まとめ
「ミノーを使って遠くに投げたけど、中々バイトしてこない。」
「バイブレーションでボトムを探ったけど、何もない。」
遠くを狙ってもダメ、ボトムを狙ってもダメ。このような経験をシーバスアングラーなら、一度は経験済みかと思います。
そこで今回は壁際を狙えるテクニックとして、有効なテクトロを解説いたします。
テクトロの基本的なポイントから、少し差がつくテクニックまでをご紹介します。
初心者の方はもちろん、経験者の方もこの記事を参考にして、チャレンジしていただければと思います。
テクトロとは
テクトロとは自身の足元にルアーを垂らし、そのまま歩いていく釣法です。通常はキャストしてルアーを動かすところを、自身が動くことでルアーを動かします。特にキャストで狙うには難しい壁際をテクトロでは狙えるため、シーバス狙いでは有効です。
高いキャスティング能力やロッドテクニックも必要としないので、初心者にもオススメの釣法と言えます。
テクトロに必要なアイテム
テクトロをするのに特別なアイテムは必要ありません。シーバスゲームを行う装備さえあれば、十分です。
テクトロが成立しないわけではありませんが、ライフジャケットは必要と言えます。
テクトロは水際に沿って歩いていくため、どうしても通常より落下の可能性が高まります。風の強い日につい煽られて、落下ということも十分にあります。
普段からライフジャケットを身に着けている方なら問題ありませんが、身に着ける習慣のない方は必ず装備をしましょう。
テクトロに向くポイント
テクトロに向くポイントはズバリ、護岸や沖堤防など歩きやすいポイントです。ロッドを持ちながら歩くことになるので、護岸や沖堤防といった整備された場所が良いでしょう。
特にシーバスのベイトフィッシュが集まりやすい牡蠣殻やカラス貝、海苔のついた壁際を狙うと釣果の上がる可能性が増えます。
テクトロに向かないポイント
テクトロに向かないポイントはゴロタ周りやテトラポットなどの歩きにくいポイントです。テクトロは歩くことでルアーに動きを与えます。移動がしにくいためにルアーが動かない、もしくは不自然な動きになる場合にはシーバスの警戒感が増すだけです。また転倒・転落の危険性も増えるため、足場の悪いゴロタ周りではテクトロはオススメしません。
テクトロはなぜ有効なのか
壁際を攻めるテクトロがシーバスゲームで有効な理由は2つあります。
1つ目はシーバスが壁際でベイトを狙うためです。シーバスは壁際に獲物を追い込んで、狩りをする習性があります。ベイトの逃げ場をなくして、確実にゲットしたいからでしょう。
テクトロではこの習性を利用します。壁際でルアーを動かすことにより、あたかも自分が追い込んだと思わせることで、シーバスのバイトを誘います。
2つ目はシーバスが暗い場所を好むためです。シーバスはフィッシュイーターであるため、動き回る魚なのですが、同時に隠れるのが好きな魚でもあります。特に壁際は影ができやすいため、シーバスには絶好のポイントです。
テクトロでは隠れているシーバスの目の前でルアーを動かすため、バイトを誘うことができます。
テクトロにオススメのルアータイプ
テクトロにオススメのルアータイプは3つあります。
1つ目はトップウォーター系のルアーです。
トップウォーター系のルアーは引き波を立てることでアピールを行い、バイトを誘います。ゆっくりとしたスピードで歩いても、ルアーの特徴を生かせるので、表層を意識しているシーバスがいる場合にはオススメです。
2つ目はスピンテール系のルアーです。
スピンテール系のルアーは文字どおり、テール(尾)についた金属片がスピン(回転)することでバイトを誘うルアーです。トップウォーター系のルアーと同じようにゆっくりとしたスピードで歩いても金属片が回ります。アピール要素を強めたいときにはオススメのルアーです。
3つ目はワーム系のルアーです。
ワーム系の強みは何と言っても、リアルなところです。ワーム系は本物のベイトと同じように弱々しく動くため、スレたシーバスにも効果があります。ゆっくりしたスピードで歩いてもワームは動くので、壁際にいるスレたシーバスには効果覿面です。
テクトロができないわけではありませんが、オススメしないタイプのルアーがあります。
それはバイブレーション系のルアーです。
バイブレーション系のルアーは速いリトリーブスピードでないと動いてくれません。
ルアーを垂らしながら歩くテクトロでは、上手くルアーが動かない可能性があります。もちろん、速く歩けばバイブレーション系のルアーもキチンと動くと思います。しかし、そのような使い方をしたいのであれば、普通にキャストして使うことをオススメします。
テクトロのワンポイントテクニック
テクトロで釣果を上げるワンポイントはズバリ、水際から少し離れることです。なぜなら、シーバスは目が非常に良いからです。
フィッシュイーターであるシーバスは目の良さを生かして、狩りを行っていますが、自分の身を守るためにも役立っています。例えば、水面に人影が見えるとシーバスは警戒して移動してしまいます。そのため、シーバスの警戒心を解くためにも、水際から少し離れましょう。
せっかく足元にルアーを落とし込んだのだから、水面を覗きたいと誰しも思うことでしょう。しかし。そこは少し我慢です。水際から少し離れた場所でテクトロをしましょう。
30㎝前後とあまり大きくはありませんでしたが、テクトロでゲットしたシーバスです。歩いている最中にグッと引きがあると、大変興奮します。ぜひ試してみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は意外と釣果のあがるテクトロについて解説しました。
テクトロは歩いてシーバスを狙う釣法のため、歩きやすい護岸か堤防で行いましょう。特別なアイテムは必要ありませんが、転落に備えてライフジャケットを装備することをオススメします。
テクトロを行う際には以下3つのルアーがオススメです。
・トップウォーター系のルアー
・スピンテール系のルアー
・ワーム系のルアー
壁際に潜むシーバスを狙うには、ロングキャストも特別なテクニックもいらないテクトロが大変オススメです。水際から少し離れて、ゆっくりと歩いてみましょう。今まで釣れたことのない大物が釣れるかもしれませんよ。
- 手動式:紐を引っ張って膨張させる
- 自動式:センサーが水を感知して膨張する
- カラー:4色
- いざという時に膨らむ膨張式でスッキリしたフォルムです
- あまり他に見ないデザイン
- 人とかぶらないライフジャケットをお探しの方に!